-私の原爆体験-

  《その瞬間》
 昭和20年8月9日午前11時2分、米空軍が長崎に原子爆弾を投下したその時、当時10歳の私は、生涯忘れることの出来ない恐怖の体験と、悲惨な光景を目の当りにすることになった。

 その日は、朝からジリジリ照りつける暑い日であった。
私は父の使いで、旧国鉄長与駅(爆心地に近い浦上駅から諫早方面に向って2つ目の駅)前のタバコ屋へ出かけた。
 当時、タバコは販売数量が制限されていたため、発売時間前にタバコ屋に並ばなければ手に入れることが出来なかったので、夏休み中の私がその役を引き受ける慣わしになっていたように思う。

 私は当時のSL(蒸気機関車)を見るのが好きだったせいか、列車の通過と人の往来がある駅は好きな場所の一つだったので、機会があれば駅に立ち寄っていたように思う。その日もタバコの発売時間より早く着いたのか、駅に列車が停車していたためか(後で分かったことだが、その時遅れて到着していた長崎行きの列車が停車していた)、タバコ屋に行く前に駅にぶらりと入った。
 その瞬間、ピカッと目も眩むような黄色い(私にはそう思えた)閃光に包まれた。それはよく目にする稲光のような光ではなく、周りの景色も建物も空気も全て黄色に染まってしまったような、例えようのない異様な光であった。

 私は咄嗟に、地面にうつ伏せになり、両手の親指で両耳をふさぎ、中指と薬指で目を覆った。この「伏せ」の動作は、当時みんなが訓練を受けていた爆弾から身を守る保身術であるが、その時誰かに言われるまでもなく反射的にそうしたことは、今にして思えば本能的に身の危険を感じる異様な閃光だったのだと思う。

 その直後、親指で耳を押えるのが間に合ったのかどうか記憶にないが、ドカーンではなくバシーッと言うような物凄い爆発音がしたかと思う間もなく、全身を包み込むような熱風が吹き抜けた。
 周りに静寂が漂った。この世の全ての動きが止まったように思えた。生きている人全てが、息を呑んだ瞬間であり、何が起きたのか判らず、ただただ呆然としていたのだと思う。
 しかしその静寂も何秒も続かなかった。人々は異常事態に気がつき、何かを口々に叫びながら右往左往し、正にパニック状態に陥っていた。

《私が見た原子雲》
 私は駅舎の外に飛び出したが、その時既に廻りは薄暗くなっていた。私は空を見上げた瞬間、心が凍りつくような恐怖心に襲われたことを忘れるとができない。                    たった今まで晴れていた青空は、いつの間にか黒・赤・白の色が渦巻く雲に変わり、猛烈な勢いで渦を巻きながら今にも私達を覆い尽くしそうな恐ろしい光景に一変していた。 正に原子爆弾の爆発直後の原子雲を頭上に見たのだった。
 爆心地からわずか3.5kmの地点から見上げた爆発直後の原子雲は、その後幾度となく目にすることになる、あの「きのこ雲」とは似ても似つかない形であった。それもそのはず、きのこ雲の真下で、その一部を見たのだから。
 世界の核保有国の如何なる人も、爆発直後の原子雲をその真下でしかも肉眼で見ることは絶対にあり得ない。世界で唯一その原子雲を実際に自分の肉眼で見たのは、広島と長崎の被爆者だけであり、その恐ろしさを証言できるのも広島と長崎の生き残った被爆者だけである。

 爆発直後の原子雲の物凄さ、恐ろしさを、何とか言葉で判りやすく表現することが出来るならば、多くの人に原爆の恐ろしさをもっと実感してもらえるのではないかと思うのだが、正直言って表現のしようがない。 また、いろんな映像が出されているが、何れも遠くから写した「きのこ雲」であり、原爆の恐ろしさを実感するには程遠いものである。
 強いてその恐ろしさを思い出させる現象を挙げるならば、平成3年6月の雲仙普賢岳で起きた大火砕流がある。あの火砕流が物凄い勢いで押し寄せる様を当時テレビで見たが、あの迫り来る破砕流に襲われた人々が、心が凍りつくような恐怖心に襲われたに違いない、あのすざましい現象を見たとき、私は爆発直後の原子雲を思い出したのである。

《運命》
 私は、それまで何度となく空襲を経験していた。家から30mほどの所に爆弾が投下されたり、機銃掃射を近くで目撃したりしてきたが、不思議と「死」と言うことを考えるような危機感や恐怖感は感じなかったように思う。でもこのときばかりは違っていた。私はただ恐ろしさと不安で、周りがどのようになっていたのか全く気がつかないほど、一目散に高田郷(爆心地から約3.5km)の家まで走って帰った。
 高田郷の位置を当時の国鉄長崎本線の各駅で示す
    長崎駅ー浦上駅(爆心地)ー道ノ尾駅ー長与駅
     (高田郷は道ノ尾駅と長与駅の中間辺り)

 長与駅はその地形が爆心地から丘を隔てた谷合であったこと、そのうえ私がいた場所が建物の中であったため、私は熱線と熱(爆)風を直接受けなかったことが幸いして、怪我一つしていなかった。もし、駅に寄らず直接タバコ屋に行っていたらどうなっていただろうか。10歳の小さな体は、恐らく吹き飛ばされていたに違いない。仮にそうでなかったとしても、爆風で飛び散った物体に当り、大怪我をしていたに違いない。
 
 ここで、九死に一生を得た姉の体験を書き残さなければならない。
 姉(長女)は、当時学徒動員で爆心地に程近い大橋の三菱兵器工場で魚雷のスクリューの鋳型を作る砂の選別作業を屋外でしていた。11時に女子学生は休憩の指示が出たので砂場を離れ、工場の軒下に入ったその瞬間、強烈な光と同時に爆風で吹き飛ばされ気を失ってしまったという。「誰かいないか」と叫ぶ声に我に戻ったが、瞬間の爆風の後は爆発の音も記憶に無く、何がおきたのかさっぱり分からなかったという。
 声を掛けてくれた男性に瓦礫の中から助け出され、教えられた避難防空壕を目指して、黒焦げの死体の山を乗り越えながら夢中で走ったという。
 やっとのことでたどり着いた防空壕の中は、全身焼け爛れた人たちが一杯で、水・水と叫ぶ声に、地獄絵を見るようだったという。
 「熱い、熱い!と叫ぶ人の背中を持っていた扇子で扇いであげたところ、なんとわずか扇子の風で、その背中の皮がベローッと剥がれ落ちた! もうビックリしてしまった姉は、怖くてその場にいたたまれず防空壕を飛び出し、近くの親戚の家を目指して歩いて行ったという。
 その姉は、助けてくれた男性に叶うことなら一言お礼を申しあげたいと願っているが、その方の行方を知る由も無いのが心残りだと寂しそうに語ってくれる。

 またもう一人の姉(次女)は、長崎の女学校に登校するため長与駅に当日10時40分ごろ行ったが、予定の汽車がたまたま遅れていたこともあり、どうせ空襲に遭うかもしれないと思い(当時、空襲警報が発令されると登校しなくてもよいことになっていたという)、登校をやめて家に帰ったそうである。その後、原爆がさく裂した11時2分、長与駅には、定刻より15分遅れて到着した『長崎行き」の下り列車(311号)が上り列車を待ち合わせのため停車中だったそうである。もし、その列車が予定通り運行していれば、私の姉はその列車に乗り、(原爆がさく裂した時刻には長崎市内に入っていただろうから)帰らぬ人になっていたに違いない
 幸運にも命拾いしたその姉は、翌日自分の学校の安否を確かめるため爆心地に入市したため大量の放射能を浴びたとみられ、後年、乳癌・甲状腺癌の摘出手術を受け、度々肺炎を患う病弱の身になり、最近では追い討ちをかけるように心筋症を患い、完治していない癌の再発に怯えながら心細い人生を送っている。
 そんなことを思い出していると、人には運命というものが付きまとっているように感じることがある。

《悲惨な姿》
 家に帰り着いた私の目に飛び込んだのは、爆風で障子も雨戸も何一つなくなって、ただ柱と屋根だけが残った廃屋同然の無残な姿であった。ついさっきまでの姿とあまりにも変わり果てた我が家を見て、私は足がすくむ思いだった。

 それからどれほど時間が過ぎたか記憶はないが、道路には避難してくる被爆者の列が続いた。
 みんな着ている服はボロボロで、まともな姿の人は居なかった。着ている服には血がにじみ、剥き出しになった肌は焼け爛れ、足を引きずりながらのろのろと歩く、それは目を覆いたくなるような光景だった。誰も何も喋らない、喋る気力もなかったに違いない。ただ黙々と当てもなく、一歩でも安全なところへと助けを求めて、ひたすら逃げ延びていたのだと思う。

 その頃から、さかんに米軍の艦載機グラマン戦闘機が超低空飛行で、避難する人々の頭上を繰り返し旋回するようになった。
でも、みんな隠れる気力もなく、呆然と歩きつづけていたのが凄く印象的だった。後で父が、あれは敵が状況確認の写真撮影をしていたのだろうと言っていたが、その証拠に一度も機銃掃射や爆弾投下をすることはなかった。

《ささやかな奉仕》
 何故そうなったのか記憶しないが、私はいつの間にか避難してくる人達の中にいた。 その中の一人の男性が、「火がないか」と言う。その人は袋の中に非常食として持っていた大豆を炒って食べたかったのである。
 私は兄と一緒に、近くの友達の家に立ち寄り、火を燃やして大豆を炒ってあげたところ、美味しそうに喜んで食べていた姿を今でも忘れられない。
 今考えてみると、その時交わした会話をほとんど覚えていないが、多分、その人は自分で火を燃やす元気も、喋る気力もなかったのだろうと思う。 私が被災者にしてあげられたのは、そのことしか記憶にないのである。もっと何かしてあげられたのではないかと、今にして思うのだが、・・・。

《忘れることが出来ない悲惨な光景》
 それから4~5日後(だったと思う)、浦上に住む親戚を尋ねるため、母につれられ爆心地に入った。
 そこには、ほとんど人影もない、死の町が残されていた。一面焼け野原となった市街地は、まだ方々でくすぶり続けていた。高熱でガラス瓶が飴のように熔け、鉄骨が紐のように曲がりくねっていたり、原型を止めるようなものは何一つなかったように思う。

 いたるところに焼死体が収容されないままゴロゴロ転がり、異様な臭いが鼻をついた。死体といっても頭や手足はもぎ取られ、人間の原型を止めない姿で横たわり、この世とは思えない地獄絵だった。
 そのような中で、更に吃驚するような光景に出くわした。高さ3~4mはありそうな大きな水槽と思われるコンクリートのタンクの角に、一頭の馬がひっかかるような姿で息絶えていた。爆風で飛ばされたのか、あまりの熱さから渾身の力を振り絞って水槽の中に飛び込もうとしたのか、いずれにしても普通では想像できない異様な光景であった。

 被爆直後の焼け跡で母と見た悲惨な光景と鼻をつく焼死体の悪臭、それは60年を経た今でも、忘れようと思っても忘れる事が出来ない。
 
《別れ》
 その母も、戦後の慌しい時代を生き抜くのが精一杯で、この世の楽しみを何一つ味わうこともなく64年に他界してしまった。
 子供たちのために身を粉にして働きつづけた母、気がつかないうちに次第に抵抗力をなくしていたのであろうか、普通であればなんでもない怪我がもとで、思い残すことを一杯抱えたまま、この世から姿を消してしまった。
 私達家族の健康と引き換えるかのように、・・・。

 私を大事に育ててくれた母に何かをしてあげたい、またそれが出来るときが来たと思っていた矢先の出来事で、結局何もして上げられなかったことが、私の人生の中で取り返しのつかない悔いとなっている。
 戦争さえ、そして原爆さえなかったならば、もっと人生を楽しめたはずなのにと思うと残念でならない。でも、そうした思いに苛まれている人は、私だけではないのだ。

《今思うこと》
 何故原爆を使ったかについて、アメリカは一貫して「戦争の早期終結」を正当化しているが、それは戦勝国の論理にすぎないと私は思っている。それだけでなく、広島・長崎の被爆者はアメリカの世界戦略の犠牲になったとの思いが強く、未だに心の底には納得できない硬いしこりとなっている。

 広島・長崎の被爆は日本が被爆したことと同じで、核兵器の脅威は、唯一の被爆国日本国民が共有しなければならない問題であるにもかかわらず、人々の認識が次第に風化していくように思えてならない。 そう言う私自身、年を重ねるにつれ、そうした戦争の悲惨な実感が薄れていくように感じることがあり、何か行動しなければとの思いが募る一方、今の社会風潮の中で、一個人で何が出来るのか無力感に苛まれる昨今である。
 今私に出来ることは、原爆のあの恐ろしさを私自身が忘れないこと、そしてその恐ろしさと被爆の悲惨さを、機会ある毎に体験していない人達に伝えると同時に平和の有難さを訴え続けることではないかと考えている。
 たった一個の爆弾が、一瞬にして何十万の命を無差別に奪い去り、形ある全てのものを壊滅し、生き残った人にも心身共に傷つけ、その後も長年にわたり筆舌に尽くしがたい苦悩を与えるのが核爆弾。その破壊力の恐ろしさは、広島・長崎の被爆者が世界中の誰よりも身に染みているのだから。
                      2004.8.15 記 

≪原子爆弾による長与村の状況≫ 長与町郷土史より

 私は、「私の原爆体験」を記すに当って、被爆当時住んでいた長与村高田郷での被爆当日以降の出来事をどうしても思い出せないばかりか、知らないことが多すぎるように思えてならなかった。
 被爆当時の長与村での出来事を記さない限り、「私の原爆体験」は片手落ちのままで終るような気がしてならなかったので、現在の長与町にお住まいの方にお願いして当時の模様を調べていただいた。
 お陰様で、いろんな資料をご提供いただいたが、なかでも「長与町郷土史」には、当時を知るに十分な事実が記されていた。

 「私の原爆体験」を読んでいただく方々に、被爆当時の状況を少しでも詳しく知っていただき、そしてまた原爆の悲惨さを理解していただきたいと思い、「長与町郷土史」のなかから関連する事柄を引用させていただいた。
ご協力いただいた中村蓮江様、長与町役場の関係の皆様に心よりお礼申し上げます。   
                                          2009.7

1、「長与駅と上・下列車」
 原爆さく裂の一瞬、ピカーツ!と閃光が走った時、長与駅には、定刻より15分遅れて到着した「長崎行き」の下り列車311号が上り列車を待ち合わせのため停車中であった。列車内は買い出しなどの客でいっぱいで、もし、この列車が定刻どおり運行していたとしたら、ちょうど爆心地付近を走っていたことになり、間違いなく全員が死亡している運命にあった。

2、「原子爆弾による長与村の状況、高田郷付近の被害と惨状」から、坪田正巳氏の聞き書きより引用
 坪田近作氏(当時56歳)は、その後勤務先の道ノ尾駅へ駆けつけた。大橋近くの鉄道が壊れて汽車が通れないとのことである。しばらくすると、長崎方面から逃げてくる人々が、行列をなして長与、時津方面へと歩いていく。ある者は着物が破け、背中の皮膚が黒くなり、ある者は血を流し、素足で歩きながら、わめきながら、髪を乱して。また、死んでいる赤ちゃんを抱きながら気ちがいのような姿で逃げる母親。水、水、水、と、か弱い声を出して道路のはしに寝ている子供たち。その情景はまるで地獄の絵を見るようであった。

3、「長与村における救護所の状況」から、当時役場の戸籍係であった辻氏の手記より一部引用
 (長与国民学校の八教室と講堂に被爆者を収容)
 当時、長与には医師は不在だった(※長澤・村島両医師とも応召中)ので、村島医師の代診(元看護兵丸田文七氏)に患者の手当てに当たってもらったが、薬がないので村内全部から植物性の油と小麦粉を供出させて薬の代用に使った。また、敷物のむしろ・わら、炊き出し用の梅干・漬物も供出してもらい準備した。(略)
「私は被爆者の名簿を作成し、一人一人の住所・氏名、身寄りの住所・氏名を聞き、患者には名前を書いた荷札を手や足に結びつけ、死亡しても名前がわかるようにした。(飛行機の爆音を聞くと騒ぎ出す者や、水を欲しがって長与川に這い出す者もいたといわれる)
 死亡する前には必ず下痢をした。赤痢かと思い、そのような者は運動場の隅の小屋に隔離した。一見元気なように見えても死んで行く者もあった。
 死体は、最初のうちは、二人を棺に入れて埋葬していたが,つぎからつぎの死亡で、のちには一人一人棺に入れることができないのと、場所もないことから、頭と足を交互に並べて直接埋葬した。」

4、昭和20年9月1日現在の、長崎県「戦災患者収容治療状況調」には、長与村・治療患者数984人、死亡者数203人となっている。
 嬉里郷皆前墓地(長与小学校裏手)に、長与国民学校救護所で死亡した原爆殉難者の墓がある。
 その脇の碑に、「おくつきも新に成りぬ諸精霊 とはに安かれ濁りなき世に 直輝合掌」と記されている。              

 被爆体験を風化させない≫  ≪戦争・被爆体験を語り継ごう

            top