旧唐津街道 「馬出界隈」を歩く

 “筥崎宮の近くに「筥崎とろろ」という美味しそうな店があり、その近くに国の文化遺産に登録された「箱嶋家住宅」がある”という情報をもとに、知らない所は行って見よう、良く分からない所は行って確かめよう、こだわりの料理は行って食べてみよう・・・の探訪心を共有する仲間と新たな発見?を期待して福岡市東区馬出界隈に出かけた。
 そこには案の定、意外な発見と出会いが待っていた。

 その馬出界隈は、筥崎宮から九大医学部方面へ通じる旧唐津街道(県道21号)沿いにある。
 旧道だから道幅は狭く、市内のメインストリート昭和通りにつながる道路だけに、ひっきりなしに通過する車の雑踏に飲み込まれそうになる場所である。初めて通る人には、頻繁に行き交う車に気を取られ、のんびり古い町並みを眺めながら歩く雰囲気はない。
 そんな騒々しい古い街並みだが、お目当ての場所を予め定めて行ってみると、見て・聞いてびっくり、そこには「知る人ぞ知る」建物やそこで営むこだわりの店が点在していた。

 市営地下鉄「箱崎宮前駅」を降り、旧唐津街道を西へ向かうと、まず目に飛び込んだのは「敷桟井天」の看板を掲げた古い建物。
 ご存知、「天井桟敷」とは、一番安い値段で芝居が見られる席のことだが、その中で何が営まれているのか見当がつかない。 そういえば「天井桟敷の人々」というフランス映画があったことを思い出す。

 入り口には、粗大ゴミと間違いそうなワインのビンが無造作に置かれ、小さな営業案内には「ワインとチーズフォンデュ」の店とあった。 
 飾り気のない、まさに知る人ぞ知る店だ。やっとその看板が訴える気持ちが伝わってくる。
 
その建物の側に、見捨てられたように、肩身の狭そうに立っている約1メートルの石柱が気になった。 
 よく見ると「従是東表粕屋郡」と刻んである。
 何を意味するのか、福岡の歴史を知らない者には、さっぱり分からない。かってこの辺は粕谷郡と呼ばれていたので、何かの標識くらいにしか思いつかなかった。

 興味がありながら「分からないから見過ごす」ではなく、 「わからないことは確かめる」が私たちが好む探訪の面白さで、一度で納得できないときは再度訪ねる。 その結果を日常生活に役立てようなんてことではなく、今まで知らなかったことを知る喜びが、私たちの心を豊にしてくれるから。
 
 早速、その石柱の意味を調べてみた。
 石柱は、江戸時代の表粕屋郡の境界を示すものだった。
「従 是 東 表 粕 屋 郡」 (これより東 おもて粕屋郡)と読むとよく分かる。
 かってこの辺は表粕屋郡と裏粕屋郡に分かれていたため、その境界を標す境石という。

表糟屋郡と裏糟屋郡の区分
「Wikipedia」より引用
江戸時代 - 黒田氏により伊野香椎の山を境にして誕生。

伊野香椎の山を境にして、南部を表糟屋郡と称する。
  篠栗村・勢門村(現・篠栗町)
  仲原村・大川村(現・粕屋町)
  須恵村(現・須恵町)
  宇美村(現・宇美町)
  志免村(現・志免町)
  箱崎町・多々良村(現・福岡市東区)

伊野香椎の山を境にして、北部を裏糟屋郡と称する。
  久原村・山田村(現・久山町)
  香椎村・和白村(現・福岡市東区)
  新宮村・立花村(現・新宮町)
  席内村・青柳村・小野村(現・古賀市)
 当時、表の人は裏の人に対し、優越感を持っていたという説もあるらしい。
 地理的立地条件を考えると頷ける説ではある。 
 
「天井桟敷」は次の機会に立ち寄ることにし、
早速、国の有形文化財に登録されている「お茶の箱嶋家住宅主屋」を訪ねた。
 明治時代に建てられた築約140年といわれる箱嶋住宅主屋が2007年12月に国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。特別目立つ看板もないので、その存在を知らない人は気が付かず通り過ぎてしまうだろう。

 中へ入ると、水琴窟の音が心地よく響いてくる。
 主の箱嶋兄弟に笑顔で迎えられ、本業のお茶をご馳走になりながら、建物についての詳しい説明と「築200年を目指したい」との文化遺産を守る熱い思いを聞かせていただいた。
 

 家屋は2階建てにしては低い造りになっているが、参勤交代の行列を見下ろすことのないよう、2階は納戸として造られたためだという。当時を物語る貴重な遺産である。
 むき出しになっている大きな梁から、夏の暑い日には松脂が滲み出ることもあるという。また弁柄で塗らた階段や欄干(手すり)は年を経ていい味を出していたこと等々、140年の歴史を感じる建物である。とは言え、老朽化が進み、シロアリの被害や7年前の福岡沖地震で家は傾くなど、あちこち損傷が目立つという。
 修復には数百万円以上かかるらしいが、ギャラリー使用料とわすかなお茶の販売利益を当てながら、可能な限り保存していきたいとおっしゃる。

 こんな貴重な文化遺産は是非残して欲しいものだ。
 しかしながら、国は指定するだけで、その後の維持費等支援は一切無しということらしい。となると個人の責任で維持しなくてはならない。どう見ても理不尽な気がしてならない。
 大切な文化遺産は、地域を含め国・県・そして市の支援で守る必要があるはずだ。その体制が整ってこそ文化財というものだろう。
 一刻も早い地域ぐるみの支援策が生まれることを願って、次の「筥崎とろろ」へ向った。


「筥崎とろろ」 
 チラシに「自分達で栽培した自然薯をお客様にご提供したい」という想いを抱き、始めた自家農園で栽培した自然薯を今年も収穫することが出来ました」と書いてあった。
 この店も、余程気をつけて探さないと、見過ごしてしまうほどの古い建物で特別の看板もない。
 ただ入り口に、年輪を感じさせる渋い暖簾がかかっていて、古ぼけた小さな立て看板があるだけ。
 ほとんど予約のお客さんだけの様子で、我々が訪れたときも、予約で満席と書いてあった。
 この店も、まさに「知る人ぞ知る」こだわりの店だ。
 
 こだわりの料理は、自家農園産の自然薯はじめ野菜類をメインにして、とろろ、生とろろ、鮪ごま、むかごの小鉢に、黒毛和牛のすき焼き、麦飯・うどん、デザート等が揃う、まさに旬のとろろ三昧。
 その中の黒毛和牛のすき焼きは、少し味が濃すぎる割り下を使っていたが、どうやら若者向けに調理されたのだろうと思われた。 でも、その口ざわりは言いようもなく絶妙で、後々まで口の中に残る不思議な味付けであった。
 私は、ムカゴの素揚げは始めてだったし、麦とろろも(普段晩酌のときはご飯を食べない)久しぶりに全部平らげた。

 最近、安値を売りにした大衆外食産業が盛んになっている一方、食材の産地や日本の伝統的な調理法にこだわった「いわゆる健康志向のこだわりの店」が増えてきた。
 若者向けとシニア向けの二極化が今後も進むと思うが、日本古来の食文化を守り育てる意味からも、こだわりの店が健全に育つことを期待しながら店を出た。