被爆体験を司会の先生と対話しながら伝える   

 先日、市内の某小学校の平和教育に参加し、6年生百余名に対し、長崎での原子爆弾の被爆体験を話した。
 私が小学校の平和教育で話す被爆体験の主な内容は、国民学校5年生だった被爆当時の記憶を基に、学校では授業の外、軍事教練、サツマイモを作る開墾、木材を運ぶ勤労奉仕等だったこと、日常生活は当時戦争中だったため「欲しがりません 勝つまでは」を合言葉に食べ物から日用品に至るまで我慢を強いられた日々の様子、本題の原子爆弾が落されたときの驚きと恐怖、その悲惨な被害の様子、そして最後に平和を守り・育むことの大切さを訴える生徒へのメッセージという順に、パワーポイントを使って、実際に体験したことをそのまま伝えるよう努めている。

 今回は、限られた時間内で一方的に話をする今までの進め方と違って、司会役の先生の質問に私が答える対話方式で進めることになった。なぜそのような方式を採ったか、その経緯は先生との事前打合せの折、先生から出されたアイデアだった。
 私は原則としていつも、事前に学校に出かけて直接担当の先生方全員と、授業の進め方についてすり合わせることにしている。(出向くことができないときは、電話で話し合う)
 私の被爆体験そのものは私自身の体験であり、他人が口をはさむ余地のないものであるが、その外の体験を挟むことによって生徒の理解が一層深まることも考えられるので、特に生徒に強調してほしいことや生徒に見せる映像や資料などについて話し合い、学校(先生)の思惑とずれないように心がけている。
 今回も事前に3名の担任の先生とお会いしたとき、先生から、「司会の先生が質問し、体験者がが答える対話方式はどうでしょうか」と提案された。
 私はこれまでの経験で、一方的に体験談を話すやり方以外に、何かもっと生徒と一緒に平和について考える方法はないものかと常々考えていた矢先だったので、先生の提案になんのためらいもなく賛同した。先生は生徒に是非聞いてほしいことや、しっかり記憶してほしいこと、そして平和のありがたさを自ら考えることなど、生徒の気持ちを推し量りながら質問されるので、当然生徒の関心は高まると思われたから。

 当日は生徒たちの前で、司会の先生と私が向き合って対話する形で、もう一人の先生が私の話に合わせてパソコンを操作して映像を映し出す方法で進められた。
 結果は期待通りで、生徒の集中力は途切れることなく、退屈そうな態度をとる生徒は一人もなく、熱心に最後まで話を聴いてくれた。

 質問も時間をオーバーするほど次々に出て、先生が質問者を制限する一幕もあり、最後に感想を言いなさいと先生が促すと、4人が一斉に立ち上がるなど、生徒の関心の深さが伺われた。
 終わった後先生から、「生徒が本当に真面目に聞いてくれました。(時間が足りなくて)2時間くらいほしいですね」と笑顔で話してくださったのが結果の全てを物語っていたように思う。

 私はこの対話方式は初めての経験だったが、生徒の聞きたいことや生徒に是非聞いてほしいことを生徒に代わって先生が質問されるので、生徒と語り部の一体感が生まれ、生徒の集中力も増し、平和教育の目的がより一層達成されるのではないかと考えられ、これからの証言活動のあり方に一石を投じたのではないかと思っている。
 ただしこの方式がうまくいくかどうかは、事前に先生方(学校)と語り部の間で、話の内容や訴えるポイント、そして映像や資料について、事前によく話し合っておくことが不可欠だと思う。同時に、原爆の恐ろしさや被害の悲惨さを訴えるのは、言葉だけでなく映像が大きな役割を果たすので、パワーポイントの活用は効果的な方法に違いない。(学校ではパソコンとプロジェクターが備わっているので、パソコンを使えない語り部でも利用できる)
 そうした準備が整った対話方式による証言活動は、一方的に話す方法より、生徒たちの理解を一層深めることができる方式だと思う。(2017.11記)