「戦争・被爆体験」を語り継ごう

 
私は,自分の被爆体験を語り継ぎたいと思い、被爆当時の記憶を辿った「私の原爆体験」や「被爆稲を作り継ぐ」等をHPに掲載してきました。

 その後、「このような形で自分の被爆体験を語り継ぐだけでいいのか」との思いが募り、私に寄せられた戦争・被爆体験や意見等を合わせて読んでいただくようにすれば、それだけ「戦争・被爆体験を語り継ぐ」輪が広がることに繋がるのではないかと考え、この頁を設けました。

 このページに寄せられた「戦争・被爆体験」やご意見・感想を一人でも多くの方々に読んでいただければ、それだけ多くの方々に、原爆(核爆弾)の恐ろしさ悲惨さを分かってもらえることになると思いますし、同時に平和を願う人の輪が広がることにつながればと願うものです。

 どうぞ、皆様の体験やご意見・ご感想を、一言でも1行でも結構ですから、このメールMailにお寄せください。
お寄せいただいたメールは、ご希望にそって実名あるいは匿名でこのページに順次掲載させていただきます。

 どうぞよろしくお願いいたします。


 

メール:その1(長崎県在住 女性 Nさん)

 私の友達のご主人が先日、肺がんの手術をされました。   
  ご主人は1キロも離れてない所で被爆し、火傷したものの自分は助かり、手をつないでいた母親は気が付いたら真っ黒焦げで、周りに居た人達も、殆んど誰かも判らない状態 だったとか。その事を奥さんにも家族にも、今年まで全く口にされなかったそうです。
病気になり自分の命と向き合う時になって、初めて話しておかなければ  と言う思いになられたとの事・・・。その息子さんが私の家に来られた時、どうして親父は今まで自分達に話してくれなかったのか・・・と言ってました。  
  私の息子と同じ歳なので(43才)、この機会にお父さんと向き合って貴重な体験を聞いて、子、孫に伝える様にしたら!と話しましたが。

<私のコメント>
 私はこの方の心情がよくわかります。このメールに書かれている友達のご主人は、多分、当時の悲惨な出来事を思い出したくなかったに違いないと思います。
 私は別の理由で、ある時期まで家族にほとんど被爆体験の話をしませんでした。
その理由は、被爆者は放射線の影響でガン発生率が高い等不安材料が付きまとううえ、遺伝子への影響が様々の角度から論議されているので、家族に余計な心配をかけたり不安に陥れることはしたくなかったからです。特に子供に対しては“悪戯に不安を抱くようになってはいけないし、将来結婚に影響するようなことがあってはいけない等々を考えると、つい話すのを躊躇ってしまいました。でも、子供が成人した今では全てを話していますし、先の63回長崎原爆被爆者慰霊平和祈念式典には親子孫3代揃って参加しました。
 このような心情は、被爆体験がない人あるいは身近に体験者がいない人には、なかなか理解しにくいことでしょう。
メールその2 (東京都在住 男性 Tさん)

 「原爆体験を語り継ぐ」拝見しました。
未だ核保有国があり、しかも使用を辞さない構えです。保有国相互が感じる「核の脅 威」が抑止力になっているとの説がありますが、小生は同意できません。 核使用を許さない国際的世論が少しでも弱体化すれば、つまり「隙」を作れば、今後も 核使用は有りうるのではないかと思っています。
  だから「体験」は風化してはいけない。一切の核兵器が破棄された後は、かっての悪夢 として、風化の道のりを辿るのは致し方ないと思います。 現実として、核使用の脅威が存在する限り、風化させてはならない「体験」です。

 メールその3 (埼玉県在住 男性 Sさん)

 「被爆体験を語り継ぐ」を拝読させていただきました。事象は、全て時とともに風化することは避けられないと思います。 しかし被爆体験者が、体験談を語り続けることが唯一風化させない手段ではないでしょうか。
 「命の尊厳」を世界に発信し続けることが平和を希求する人々への強いメッセージになると思いまし、体験者である日本人でしか出来ないことでしょう。 民族間の争い・核問題が世界平和の喉仏に刺さった針である今日、これまで以上に発信を強めることが必要と思うのす。

メールその4 (福岡市在住 女性 Sさん)

私は結婚で長崎に20年余り、住んでいました。
現在も家はそのままにしています。
私自身、団塊の世代で直接に戦争は体験していません。
でも長崎に縁があった者として、とても原爆、平和について無関心ではおれません。
子供たちが小中学生の頃、夏休み中でも8月9日は登校日で、学校で「原爆、平和」について皆で考える日でした。
貴方様がご自分の原爆の体験記をホームページでUPされる事は大変意義があることだと思います。
なぜならばほとんどの方々は原爆について身近に考える機会がないからです。
私も大きな事は何もできないのですが、せめて長崎の家は手放さずにこれからも長崎と縁を持ち続けたいと思っています。』

<私のコメント>
「長崎の小中校では、夏休み中でも8月9日は登校日で、学校で「原爆、平和」について皆で考える日でした」 このことはすばらしいことですね。このような環境の中から、長崎の中学・高校生の核廃絶と平和求める活動が芽生えるのでしょう。

 私はSさんのメールを読んで、朝日新聞の「100Answers」「国民の祝日」を自由に変えられるとしたら、どうしますか?(2008年4月27日)の中に、すごく印象的な記事があったことを思い出します。−以下引用ー

 『ジャーナリストの武田徹さんは「多分に国民国家的であり、在日外国人への配慮を欠く」として単に「休日」へと名称変更し、「8月6日をヒロシマの日、9日をナガサキの日に」。九州大教授の大野俊さんはこれに加えて「沖縄慰霊の日(6月23日)、終戦記念日(8月15日)」を提唱。俳人の寺井谷子さんもヒロシマ、ナガサキ、沖縄をあげ「祝ってばかりではなく忘れてはならない日としての『記念日』に」と答えた。』

 メールその5(横浜市在住 男性 Yさん)
 
 原爆被爆ではありませんが、私も戦争の恐ろしさを身近に体験しました。焼夷弾攻撃で真っ黒になった隣のおじさん・おばさん。お腹だけが異常に膨れあがった裸の死体がリヤカーに乗せられて運ばれていった悲しい思い出。
アメリカの艦船からひっきりなしに打ち込まれる艦砲射撃の砲弾が身近に飛来する時の「ヒュー、シュルシュル」の音の後の炸裂音の恐怖。急降下で突っ込んでくる戦闘機の風防越しに見えるほどの低空で突っ込んでくるアメリカ兵の笑っている顔がグラマンやシコロスキーなどの艦載機による機銃掃射。
 硫黄島の米空軍基地を爆撃するための爆撃機の基地だった我が故郷・浜松は、ありとあらゆる米軍の攻撃を受けた。終戦時小学校4年生だった私の戦争体験は戦地に行かなかっただけであった。

 貴方が心配している原爆体験の次世代への引継ぎは、確実に風化が進んでいるといっていいと思っています。それが現実だと思います。被害の大きさ、惨劇の恐ろしさを日本という国家が加害者に気兼ねして公に抗議しようとしないからだと思います。
原爆被爆の恐ろしさは、体験した人でなければ語れない。体験者以外は現実感が無いからだと思います。でも、私は広島の原爆資料館を見た時に思った。この恐ろしさと、たった一発の原爆の惨劇がこれほどひどいものだとの恐怖感はかって味わったことが無かったほどだった。戦争はいけない。
 原爆はなおさらだとの思いを後世にどう伝えるべきか、そのときは思ったが、恐ろしいことだが今ではその強い気持ちがどんどん希薄になっていっている。悲しいことだ。

世界で唯一の被爆国として原爆被害の恐ろしさ、惨劇、想像を絶する凄さを、伝えていくのは、被爆体験者が語り継ぐだけでは駄目だと思う。被爆国家が責任を持って世界に、その残虐さを発信するべきだと思う。
 戦闘で被る軍人同士の死は個人的には認めなくても、止むを得ない面はある。しかし、罪も責任も無い一般の人・老若男女たちが一発の原発で一挙に数十万人が死んでいく大虐殺はどんな理由があっても許されるべきではない。テロ以上の惨劇である。アメリカは日本の友好国であっても、このことだけは、日本は常にアメリカにそして世界に主張すべきだと思う。

 でも、私は貴方の原爆体験記を読んで思った。
原爆体験者でなくても戦争の恐ろしさを伝えることは出来る。原爆についてもその恐ろしさを同時に話して生きたいと・・先ず孫たちに話すことから始めようと・・・・。

 メールその6(福岡市在住 男性 Nさん)

貴方のML、ホームページを読みながら、涙が止まりません。
 残念、無念、言葉が出ません。

メールその7(福岡市在住 女性 Fさん)

 SNF(シニアネット福岡)のMLとブログで、早くに知っていましたが(原爆体験を語り継ぐは)本当に良かったと思いますよ。 反応があろうと なかろうと 心のままに生きていくべきです。見ている人は一杯おられますよ。(反応がないのは)メールにあげるのがはずかしいという事ですよ。
 
 最初に投稿された(長崎在住の)Nさんの友人のご主人は多分、小学校にあがる前の子供の時でしょうか?
お母さんと手をつないでいて、一瞬のうちにあの惨事。 一生涯背負うトラウマ、なんと言う不幸な事か。 苦労はもとより、常に体のどこかが痛み、きっとあの時お母さんと一緒に消えていた方が幸せだったのでは・・・と何度思われたでしょう。
奥様や子供さんに恵まれ、生きる支えができ、頑張られた事でしょう。
 不屈の精神で又お元気になられますよう、祈っています。こういう事がまたと起こらないように。
 
メール その8 (兵庫県西宮市在住 男性 ペンネーム 宙平 さん)

「私の原爆体験」を拝読いたしました。
また「被爆体験を風化させない」のなかの「被爆体験を語り継ぐ」とそこに寄せられた多くのご意見を読ませて頂きました。
改めて、一人でも多くの世界の人々に、このような体験の記録を読んでもらうことが必要だと心から思った次第です。

 私は広島原爆の前夜にあたる昭和20年8月5日から6日の朝にかけての兵庫県西宮市で油脂焼夷弾による絨毯爆撃に会い、落下する焼夷弾の雨の中を必死で逃げました。勿論家は焼失し西宮の街は完全に焼け野原になりました。
終戦の前には、大都市や軍需施設の爆撃から、多くの日本の地方都市の住宅そのものを焼き尽くす方針にアメリカ軍の方針が変わったのでした。そして、広島、続いて長崎の原爆投下があったのでした。
 その時、私は中学2年生でした。当時中学校は全国的に急激に軍隊化していました。そのことは今となればあまり語られることも少なくなりましたのでエッセーにして書いてみました。

  エッセー: 中学校が軍隊になった頃」 ←この表題をクリックして読んでください。

<私のコメント>
 福岡市の I さんから、エッセイ「中学校が軍隊になった頃」をご紹介いただいたのがきっかけで、宙平さんから上記メールをいただいた。
 読んでみて、今ではほとんど話題にならなくなった、と言うより当時の事情を知る人が少なくなってきた戦時下の中学校の様子が克明に描かれていて、中学校にまで及んだ軍の支配を知る貴重なエッセイだと思う。

メール その9 (山口県宇部市在住 男性 Sさん)

 被爆稲栽培、感動しました。歴史は継承されねばなりません。日本人として決して忘れることはできません。

メール その10 (福岡市在住 女性 Kさん)

 今日のブログを読ませて貰って、母が生前よく言ってた言葉を思い出し、メールしてます。
 母は広島出身ですが、9人兄弟のうち母だけが外地に居たので原爆は受けてません。

 何人兄弟がいてもたったの一人になってしまった!って、そして夾竹桃の花を見ると、広島の原爆の後最初にこの花が咲いた?だから夾竹桃を見るのが嫌いだって、よく言ってました。そのためでしょうか、子供のころから、私もなんとなく夾竹桃が嫌いでしたよ。

 でも、今頃は考えが変わりました。
 焼け野原から…すくすく育った力強い花なんだなぁ〜!て思います。

 私達子供3人を連れて帰国するとき、中々船に乗られなくて、最後のチャンスに私が病気だったので、トランクの底に私を隠して船に乗ったそうです。病人がいたら船に乗られないので・・・。
 私の姉の小さいながらの記憶で、「船に乗ったら父と母が気が狂ったようにトランクの荷物を出して私を出した」と、その時の様子を今でも時々姉が話すことがあります。そんなにして日本に引き揚げてきたそうです。

 事情が色々あって子供を残したまま、帰国せざるを得なかった人も多かったそうです。
 原爆記念日が近くなると、本当に普段は忘れてるけど、色々考えさせられます。

メール その11 (福岡市在住 女性 Sさん)

 今年も8月9日がまたやって来ますね。
 4月だったと思いますがあるMLに、長崎湾外に浮かぶ通称軍艦島(端島)に渡ったある人が、「長崎の軍艦島に原子力発電所の廃棄物を埋めればよい」との意見を書かれていたのを見ました。
 私は悲しかったけれど、堂々と反論できませんでした。
 世間の人々は被爆地、広島、長崎の事をほとんど理解していないと痛感しました。
 かく言う私も、もし長崎に住んだ事が無ければ、この程度の認識だったかも・・・と思ったからです。

 長崎に縁があった者として、微々でも良いから核廃絶、平和に向けて、歩んで行こうと思っております。

 たしか5月だったと思いますが、長崎市長がアメリカでの会議で「ぜひ、オバマ大統領に長崎へ訪れて欲しい」と英語で堂々と話しているのをニュースで見ました。
 きっと実現すると私は信じています。
   
<私のコメント>
 「軍艦島」は、世界産業遺産登録をめざしている、貴重な遺産です。その軍艦島に原子力発電所の廃棄物を埋めればよい」とは?。私はその文面を見ていないので安易なコメントは避けますが、その人の「日本は被爆国なかんずく長崎市が被爆地であること」ならびに世界遺産に対する認識の全てを物語っているように思われます。
 忘れもしない2年前の久間元防衛大臣の「しょうがない」発言と、発言内容は異なりますが、被爆地長崎の人々の感情を逆なでするような発言という点では共通していると思います。当時の私のブログ「何を語るか被爆稲」

メール その12 (福岡県大宰府市在住 男性 O さん   熊本県出身)

 昭和二十年八月十五日、その日、その時、私は。


 毎日毎日暑い日が続き、外に出て畑仕事に行けば、空襲警報が鳴り響く。国土決戦、竹槍決戦、神風勝利、神風特攻隊、等など戦争も末期的兆候を日一日と濃くしていったその頃。
 しかし、田舎者の農家集団は、全く善良な盲目国民集団であり、国の方針に些かの疑問も持たず(少なくとも表面的対外的には)、ただ真面目に戦勝を信じて、国策事業に協力を惜しまなかった。我家も正しくこの通りの一農家であった。

 我家が学徒耕作用にと 村の小学校に貸与耕作させていた畑で、サツマイモ畑の雑草取りをしていたその時、西の方角、雲仙岳の北寄りに、赤紅色から白色に輝き、妖しく形相を変えながら巨大に膨れ上がる雲の姿を発見した。小学四年の子供達は、全員手を休めて“あらなんじゃろか?” と言っては ただ遠い西の空を何時までも眺めていた。

 さて、それから数日後のこの日は、例によって、理由は記憶していないが、私は、祖父と一緒に畑からトウキビを 草ごと根元から刈り取って帰り、馬に草を与えて、実だけを籠一杯持って来て、長い金火箸の先に突き刺して、竈の火で焼いては、裏庭の涼しい「柿の大木」の木陰で、ハーモニカ方式に頬張り無心に食べていた。

 この時である、「玉音放送」があるそうであ、とのニュースを近所の誰かが持ち込んで来た。「玉音放送」が何なのか、意味も分らぬまま 正午のニュースを待つこととなった。ラジオの音が流れた。ラジオも当時の田舎農村では五六軒に一台以下の普及率で、しかも音のきれいに出るものは珍しい程であった。ザーザーという雑音に混じって、天皇の神々しい声で“ポツダム宣言を受け入れて、無条件降伏を受け入れる・・・・・云々” という声が、波のように大きくなったり小さくなったりしながら、雑音の彼方から聞き取れた。

 勿論のこと、意味等聞き取れる筈もないが、母が 「戦争は負けたようだ」 と言ったが、その後情報は混沌混乱のままで、数日間は真実の程は、全く掴めないままに過ぎたようであった。

 その日以来既に60余年、焼きトウキビの黒く焦げた色と ほろ苦いコゲの味を口にする時、黒焦げ焼ナスビの懐かしい甘い香りを嗅ぐ時、想いは「玉音放送」にリンクして、あの柿木の光景と、カスレタ玉音が胸裏に生々しく蘇生して来る。真実を伝える信頼筋も混沌となってしまった中でも、段々と敗戦が真実味を増して来たのは「警戒警報と空襲警報」がなくなり、空をB29とグラマン戦闘機が自由に飛行し爆弾投下と機銃掃射を全くしなくなったことであった。

 食糧事情は19年頃、即ち小学3年生頃から 相当に困難を極めており、我家は2町歩以上を耕作する自作農であったが、米を常食すること等夢のまた夢、となっていた。殆どが“ダコ汁”やカライモ、麦に粟を主体の ご飯等が主食となっていた。我家は育ち盛りの男児3人を抱えており、カロリーは兎も角として、蛋白源はどんな食品で賄っていたのか、全く思い出すことは出来ない。

海からは遠く離れており、冷蔵手段はないし、さりとて塩干魚を頻繁に食した記憶等全くない。ただ、近くの水田には灌漑溝があり、小鮒、鯰、ドジョウ、ドンコ等の小魚類が沢山群れていた。 毎日魚捕り専用の大きな竹ザルを担いでは用水に出かけ、群がるヒルもものともせずに、ドジョウ捕りをするのが日課であった。午後の放課後に一人で出かけては、100匁:400g程度の漁獲があり、これを醤油で煮ては、麦と粟ご飯のオカズで食べるのが定番メニューであった。お陰さまで 貴重な蛋白とカルショウムの栄養源を、これで豊富に補うことが出来たようだ。頑丈な骨格と体格は、ドジョウとフナ様の恩恵である。

 この遠い日も、今日では 既に60余年の遠い夢の彼方へと流れていったが、あの強烈な“天と地を逆転させた 「無血革命の日」は、我胸にありては、昨日のことのように生き生きと脈打っている。この真っ盛りの夏空の下、畑の作業をするとき、額から垂れ落ちる玉汗の彼方には、あの雲仙岳の彼方で突発したキノコ雲の光景が蘇り、玉音放送の時カジリ続けたトウキビの舌触りと 薄茶色に変色した祖父の六尺ベコが、コヨナク懐かしく去来して、我が胸、我が脳裏、我が肌にスキンシップで語りかけてくる。                    (8月15日雑感)
 

メール その13 (福岡市在住 女性 Mさん)

 HP拝見いたしました。
 私は、戦争の真っ只中、昭和18年10月、福岡市内で生を受けました。
物心ついたときに、母が聞かせてくれた戦争の体験を思い出します。

 今ではとぎれとぎれの記憶になりましたが、幼い私を抱いて降ってくる焼夷弾の中をくぐって防空壕に逃げ込んだこと。火だるまになって絶命した人のこと。食糧が乏しく配給の白米は私にだけ食べさせて自分たちは粟や稗やこうりゃんを食べ、農家で頭を下げながら着物を食べ物に替えてもらう「たけのこ生活」をした、田舎での疎開生活のこと等々。
 そして、昭和20年6月19日の福岡大空襲で
生活全てを無くしてしまったそうです。
 このような体験を語る母のけっして厳しい顔ではなく、やさしく微笑んだような顔を、「こんな恐ろしいことをなぜこんな表情で語れるのだろう?」と思いながらだまって聞いていたことを思い出します。
 明るい希望を持っていないと立ち直れなかったのでしょうね。
 
 でも私たちが原爆の被害には遭わなかったことは幸運だったといえるでしょう。
 被爆者はガン発生率や遺伝子への影響(自分のことよりも子供たちの幸せを願うものですね)など、私たちには計り知れない不安とともに生きていかなければなりません。ほんとに辛いことです。
 
 人はみな、それぞれ9つくらい負の遺伝子を持っていると聞いたことがあります。
 いつ、どのような場合に影響が表れるかは誰にでも同じだと聞きました。
 みんな不安を持っていることを忘れないように、傲慢にならず、謙虚に人の痛みのわかる人間になりたいと思います。

メール その14 (宇部市在住 男性 Sさん)

 私は宇部に住んでいます。
 戦時中田舎に疎開しました。親父は30歳になってから召集され中支に出生しました。あの病弱な親父が
召集されることに子供心に一抹の不安を覚えました。それでも国民一丸となって戦う時なんだと思いました。

 疎開生活は悲惨なものでした。
 3歳の幼い弟は伝染病に罹りあっけなく死んでしまいました。死ぬ前、会いに行ったとき、骨と皮になった弟は「兄ちゃんがきた、兄ちゃんがきた」とか細い声で喜んでくれました。私はあまりの悲しさに涙も出ませんでした。
 
 疎開から宇部に帰った時、米軍のジープに撥ねられ瀕死の重傷を負いました。頭から血が出て、左大腿骨複雑骨折、骨盤もひびが入りました。
 母はその姿を見ても血だるまで誰かわからなかったそうです。5時間後に意識を取り戻しましたが宇部の病院は爆撃でレントゲンがなく、足首に紐を巻きレンガをくくりつけているだけの状態で、左足はパンパンに腫れ上がってしまいました。それを見ておじいちゃんが木炭タクシーをチャーターし、山口の赤十字病院まで連れて行ってくれました。
 
 骨が付くまで数ヶ月入院し退院しましたが歩くこともできずしばらくは家の中を這って歩きました。
 担任の先生が来て「落第しなさい」と言いましたが母はそれを許しませんでした。
 後遺症は今も残り、足が曲がって付いているのか正座もできません。
 
 ちょうど疎開している時ピカドンのことは聞きました。アメリカがいかに弁明しようと一時に何十万という非戦闘員を虐殺したことは決して許すことはできず、風化させてはなりません。
 私はあの忌まわしい戦争は二度とあってはならないと思いますが、相手があることです。平和平和と念仏を唱えて平和が保てるほど甘い世界ではありません。
 しっかりと日本の国益を護ってわれわれは生き抜いていかなければなりません。
 
 今の政治家や官僚、左翼マスコミを見ていると絶望的になるのは私だけでしょうか。

メールその15(福岡市在住 女性 Fさん)

「私の原爆体験」を読めば、どんなに悲惨なことか、人間はもとより馬が自分の倍の高さのコンクリートの水槽に顔半分入れた状態で死んでいた・・・そんな光景だけでもおぞましいのに、わずか10歳で体験され、以後の御苦労は並大抵ではなかったと思うと語る言葉はありません。お母様の苦労を記された所は、胸が締め付けられる思いです。  新たに長与町の記録も追加され、そこにある石碑「おくつきも新たになりぬ 諸精霊 とはに安かれ濁りなき世に」は、無念の思いと きれいな世界で安らかに・・ということだろう と解釈しています。
 平和の願いを石碑に託します。

メールその16(東京都在住 男性 Tさん)

 「被爆体験記」改めて拝読しました。
 ただならない臨場感に圧倒されます。
 原爆投下は,間違いなく第二次大戦中の最大の戦争犯罪でしょう。
 広島14万,長崎7万余人の、非戦闘要員の生命が一瞬にして奪われました。
 目的の為には手段を選ばない、許す事の出来ない暴挙でした。
 テロリストグループアルカイダの方が,よほど同情の余地があります。

 この世の中,残念ながら,正しい事が勝つのは稀で,殆ど力の強いのが勝利してきました。何もしないとこの傾向はおそらく,人類滅亡のときまで続くと思います。

 小生長年私淑していました,加藤周一氏が昨年逝去しました。氏は一貫した人権主義者でした。ご存知だと思いますが,圧倒的な知力と,鋭敏な洞察力を発揮されました。
 彼は広島被爆直後医者として調査団の一員でした。
 その悲惨さを目の当たりにし,やがて医者を廃業,文学に専念しました。
 彼は明治維新後の「富国強兵策」を,当時の列強の状況を勘案すれば、その必要性を否定しませんが,日本の悲劇は,人権の限りない侵害と引き換えに行われた事だと言います。「国家」最優先です。人権派は非国民。「特高」の容赦のない検挙の対象になりました。
 「国家主義」は為政者のご都合主義とも言い換えられます。
 治安維持法,国家総動員令,一億総玉砕,そして被爆,敗戦です。
 「終戦」とは事実を隠蔽する誠に巧妙な表現です。
 加藤さんは晩年まで,「九条の会」に参加され,人権主義の定着に意欲を失わない見事な人生だったと思います。

 当然の事ですが、個人の人権は万民のものです。ですから人権主義は平和主義に直結し,核廃絶の近道と信じています。

 オバマ大統領は核兵器削減(廃絶に非ず)に動いています。
 米国国内の右派の牽制を含め注目しております。

 今朝の朝日新聞に元野球選手の張本氏の被爆体験記事がありました。
 「原爆記念館」に入ることが出来なかった心境は,胸を打つものが有ります。

メールその17(横浜市在住 男性 Yさん)

「原爆体験」と長与村資料の補足を読みました。
 当時の悲惨な体験と人間個々に運命付けられた「生」への宿命の驚異に、しばし驚愕しました。人間には、誰にも犯されない。犯すことの出来ない。与えられた寿命というものがあるのでしょうね。それが運命でしょうか、運命を実感しました。

 だから、悲惨な現実にに翻弄されながら生き残った人たちは、その事実を次の世代に伝え、引継く義務があること、2度と繰り返させないこと、が与えられた使命なのかもしれません。
貴方の体験記を読んで、その気持ちが強くなりました。
 貴方が言われるとおり、悲惨な現状を言葉で表すことは至難の技ですね。でも、体験記を読んでいると、少しずつ理解が進んできます。それは、空爆(爆弾、焼夷弾)・機銃掃射・艦砲射撃など戦争のさなかに置かれ逃げ回った、10歳の時の記憶と共通した何かがあるのかもしれません。

 現実のものとしての共通感のない、今の世代の若者に言葉で戦争の悲劇を伝えるのに限界があるのでしょうか。国家として戦争の悲劇を伝えること、伝える義務、その方法があるのではないでしょうか。
 でも、何時の時代にも争い・戦争が好きな人たちがいますね。特に政治家の一部や、似非評論家に多いのですが、その人たちは、悲劇の現場には出て行かない人たちですから・・・・・・・。
メールその18(毎年平和祈念式典に参加しているとおっしゃる、長崎市在住 女性 Y・Kさん)

 一分間の脳裏

 “黙祷”
 幾年月重ねても重ねても、はっきりと蘇る「8月9日ー午前11時2分」、学徒動員で働いていた「赤迫トンネル工場」での爆風!
間もなく、上半身の皮膚を破れたシャツの様にひらひらさせた少年が、トンネル工場の一番奥の方へ運び込まれる。
ローソクの灯を近ずけると(痛い〜痛い)とうめく! どうすることも出来ない・・・、半時ほど経っただろうか、トンネルの外に出る。
どんより曇っていて何とも異様な風景・・裸足のまま線路伝いに我が家へ向かう。

 ふと気が付くと、友達は何処へ行ってしまったのか誰もいない。誰ともつかぬただ我が家へ帰らねばと急ぐ人達ばかり。
線路の枕木からはポツポツと煙がでている。 足の裏に熱さを感じながら歩く。誰もしゃべる人はいない。
途中、空襲警報のサイレンが鳴り、通りがかりの防空壕に入らせてもらう。

警報解除になり再び我が家へ向かう。
もうその時はあちこちから、火傷をした人、上半身裸の人、ちぎれちぎれになった衣服をぶらぶらさせた人達が何処かへ大移動でもしているかの様子。
正に地獄絵図さながらである。

 いつもの帰る道はふさがれ、遠周りをしなければ我が家へ帰れない程の変わり様である。
いつの間にか、小学校の頃遠足で行った「道ノ尾公園」の付近に独りでいた。 ふと横を見ると「兵器工場」で働いていたと見られる海軍さんが、血だらけでうずくまっておられる。
何やら話しかけられる。
近づくと、海軍さん達がいつも着ている、黒で縁取られた白いシャツが真っ赤に染まっている。
「シャツを洗ってくれ」 とガレキの中から突き出した。 誰かの家の崩れた台所であろう傾いたコンクリートの流しに水道の蛇口があった。
ひねると水が出る。血だらけのシャツを洗う。
洗っても洗っても”真っ赤な汁”が。
ちょうど淡茶色にでも染めたかのようになった濡れたシャツを着せてあげたが・・・。

 もう夕暮れ、早く我が家へ帰らねばと気は焦る。
裸足のまま「道ノ尾温泉」の前を通り抜ける。
道路はガラスの破片だらけ! 小店のおばさんが「ワラぞうりを履きなさい」と店の商品であろう一足を下さる。
道ノ尾駅の近くまで来ると、それはひどい大変な状況を見る。 川沿いで、数えきれない程の人々が、弱弱しい声で「水を〜水を」とうめいている。
そこで初めて我に返り、恐怖におののいて走り出していた。 そして やっと我が家へ着く。
我が家は中には入れない状況で、行方不明の私を待っていてくれた家族は、泣いて迎えてくれた。

 “黙祷終り、”
 私は更に祈りを続ける・・・。
今だったら苦しんでいる人々に何かして差し上げられる。 きっと何か役に立つ事が出来たかも知れない・・・。でもあの時は14歳の子供(女学校在学中)で怖さと異様な状況の中で何もしてあげられなかったお詫びと反省を心の中で繰り返し、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りするのである。

「今年もまた、あの原爆の日がやって来る」

メールその19(福岡市在住 男性 K・A さん)

 私は当時23歳陸軍上等兵、済州島で小隊全員集合して、玉音放送を皆泣きながら聞きました。
 20年8月15日より済州島警備につき、10月25日復員下令、10月30日済州港を米軍上陸用舟艇で出帆、艦上では甲板の錆落としをさせられ、もしかしたら沖縄戦の後始末に連れて行かれるのではないかという不安に駆られながら3日がかりで、海上の機雷を避けながら11月1日佐世保港上陸。
 11月2日復員、11月2日召集解除になりましたが、当時を思い出し感無量です。

 私が満州181部隊に入隊したのは昭和19年5月20日。満州畜産公社チチハル支店に所属し、満州国畜産局の獣医技術員養成所に技術生として派遣されていた時に召集され、猪俣隊に編入、伊屡施付近の(興安嶺)国境警備につきました。
 何しろ冬は零下30度以下となり、防寒装備をつけていても1時間の立哨中は手足がしびれ、しもやけが出来るなど大変苦労しましたが、春になると花咲乱れ、国境を見ながらの陣地警備はのどかでした。

 満州は(ソ連との不可侵条約で)兵力が抜かれ、国境警備が手薄になっているところに、20年2月15日我が部隊は満州第675部隊に編入することになり、益々国境警備は手薄となつていました。
 我が部隊転属の時、国境の残留部隊は我々の部隊を見送る際に、「お前達は沖縄に補充され気の毒だ」と言っていましたが、皮肉にもソ連の参戦で一番先に戦車や空爆で全滅に遭い、辛うじて生き残った者はソ連に抑留され辛苦をなめることとなってしまったのです。
 そのときの部隊転属が、私のその後の生死を分けることになったのです。

 我々転属組は、北安で爆弾を持って蛸壺から飛び出し戦車のキャタビラに飛び込む肉弾訓練を重ね、満を持して5月21日鮮満国境を通過しました。
 当時、部隊の行動が我々一兵卒には判らないので、部隊内では「沖縄が米軍にやられその補充で派遣されるのではないか?」等色々噂が流れましたが、幸運にも済州島に向かい、その任務は済州島での本土防衛の為の陣地構築でした。
 島に上陸後苦労したのは、兵器・弾薬を海岸からカンナ山の陣地までの運搬で、海岸から山上まで各中隊が一列に並びバケツリレーの要領で担ぎ上げることでしたが、我々小粒で非力者ぞろい中隊は重機関銃中隊、大砲中隊の間に挟まれる形となり,我々中隊は他の中隊が終了しても弾薬の山がなくなるまで運搬を続け、流石に最後の頃は疲労と空腹に堪えるしかなかったのです。

 国内は空襲で焼き尽くされ、国民全員財産や親兄弟は傷つき、我々以上に苦労していた事実を考へ、又、満州、中国、東南アジア、韓国、からの引揚げ者の苦労は筆舌に尽し難いものがあり、このような未曾有の痛手を考えると、戦争の悲劇は二度と繰り返してはならないとつくづく思う一人であります。
 陸海軍の戦死者、特別攻撃隊の皆さんに心から安らかな眠りをお祈り致します。

 満洲畜産公社の龍江省桃南出長所に勤務の際、会社の馬夫として働いていた私と同年21歳満洲人の話で、ぎょつとした言葉は、「日本人は我々異国人に平気で日本人同僚の悪口を話す、このようなことは我々には考えられない。日本人は(島国根性)がある、こんな事で戦争に勝てるか」と言われた時には二の句が出なかつた。誠に考えさせられる一言ではあつた。

 復員後、満洲畜産公社社員の引き上げ先を調べ東京支社に報告する仕事を、引き上げが終わるまで行いましたが、若い女は頭を丸め男装にて、酷い人は着物も無く麻袋を着物代わり着て縄を帯代わりにして、しかも裸足で空き缶腰にぶら下げたままと言う人もいて、目を背けたいような満洲引揚者の誠に気の毒な姿や話を聞くにつれ、涙が出ました。
 話を聞けば、ソ連野郎の不可侵条約の破棄、殺戮、・・・、でも是が戦争と言うものです。
 軍人も、民間人も、負ければ尚更惨めです。戦争はもう沢山、敵を作らない事です。

メールその20(神奈川県在住 男性 S・O さん)

 今日、8月15日終戦の日、午後0時サイレンと同時に黙祷を捧げました。
 先に貴方から「私の原爆体験」をメールで頂き熟読いたしました。有難うございました。
 体験記の中で「今思うこと」として、貴方の心情が吐露されていましたが、私と同じスタンスであることに、本音を知ることが出来ました。
 戦争が悲惨な結果を生み、戦争を体験した多くの人々の脳裏にその悲しみが、深く刻まれ、消えることのないことは世界共通でありましょう。
 戦争というものが再び起きないことを願うばかりです。

 しかし、戦争は(紛争は)一方の国の事情だけで起きないことも周知の事実であります。
 私はかねて、広島平和公園に建立されている石碑「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」には納得していません。この碑文の主語は誰かとの議論がありますが、これは「こじつけ」であることは明白であり、日本人の懺悔の言葉となっていますね。先の大東亜戦争を全て、日本の責任とした戦勝国による極東国際軍事裁判所の論理であります。
 若し、歴史上にただの一回の敗戦で、これほどの反省をし、紛争が発生しなければ、強者だけが生き残るという、それこそ人類史上悲惨な世界になっていたことでしょう。
 
 貴方の貴重な体験記を読んで、色々と思いが甦る切っ掛けを作ってくれました。

メールその21(福岡市在住 男性 ペンネームdojhyouさん)

 原爆も原発も後始末の出来ないものを人間が手に入れたのですね。
 人間が立ち入ってはいけない領域・神の領域に入った罰なのでしょうか。
 限度を超えた野蛮な競争をセーブすれば、神の領域に立ち入らなくても人間は生活できると思います。
 自然界の生物は自然の摂理を守って生きているのに、人間だけがその法を越えてまで競争する悲しい性を持っているようです。
 しかし、その行き過ぎを制する知性も持っている筈ですね。

メールその22(茨城県在住 男性 Mさん)

 小学校、当時の国民学校に入学したのは、昭和19年4月でしたが、入学時の集合写真は撮影されていません。それは当時、既に生活必需品が逼迫していてそんな余裕はなかったのです。
 国民の暮らしは日を追って困窮の色が濃くなり、特に砂糖に代表される甘味料は全く手に入らない状態でした。母は、干し柿の甘味を代替にしたことがありました。しかし、乳幼児のいる家庭に限り一時的な特配があって、我が家ては、平成19年12月生まれの弟の恩恵で砂糖の配給があり、久々の甘いおはぎに舌鼓をうったが、以降終戦後の混乱時までの長い長い甘味疎遠の年月となった。
 当然主食をはじめとした国民の食料不足は深刻で、校庭が畑にと開墾されて大豆が栽培されたが肥料も無い状態では収穫も期待できるものがなかったようでした。航空機の燃料が不足して国はそれの代替として、松根油というものを考えました。松の木の根っこから油を搾りだしてそれを精製するものですが、その工場が地元にできて原料の根っこを国民に供出させさたのです。またバス、トラックの燃料も当然ありませんから車はことごとく荷台に大きな罐をつんだ木炭車でした。
 今あのレベルの生活をすれば金はいくら貯まるか想像もできません。ふりかえると今は天国のような生活です。いろいろあるが続きはまたの機会にします。

メールその23(長崎市在住 女性 みつよ さん)

 被爆体験拝読させていただき驚きました。私が被爆した場所での被爆体験談でした。
原爆落下中心地から4.8q(私の被爆者手帳記載距離)離れた場所ででもほんとにこんな恐ろしいことが起きたんだと改めて胸に刻みました。
 2歳の時私は長与村駅前に住んでいました。私が飛行機の爆音にひどく怯えていたことと、被爆後、家族の中で私だけが髪の毛が抜けて食べ物を受け付けずに日に日に弱り鍼灸施術を頭にしてもらい九死に一生を得たことなどの話は母から何度も聞いていました。 しかし、被爆の瞬間の様子は何もわかりませんでした。
 両親が生きている内にもっと詳しく聞いておけばよかったとずっと後悔しておりました。拝読して子や孫へ語るのに少し自信がついたように思います。ありがとうございました
      私の被爆体験を聞いてくださった方からのお便り

                           福岡市在住 Tさん

 人間の為せるわざとは思えない原子爆弾を、既に戦力が残っていない国とわかっていながら、2発も落とした冷酷な行為を許せません。被爆で死んだ幼子を背負い、歯を食いしばり直立不動で立つ男の子の写真を見る度、涙が出ます。
 戦争体験者が年々少なくなっていく中、ご自身の被爆体験を語り継がれていることに敬意を表します。
 終戦の時私は7歳でした。北海道釧路、こんな田舎にB29が飛んでくるなど,皆考えもしなかったそうです。強く記憶に残っていることがあります。夜警団の人が夜回りで、明りが漏れている家を見つけると、ドンドン戸を叩き、○○さん明りが漏れています!と叫ばれ、父が慌てて電灯に布を被せていました。後で解りましたが照明弾を落としたら一瞬で地上の全てが見えるということを。
 空襲警報が鳴り、防空壕に逃げ込んだこと。母の着物を持ち、姉と一緒に農家へ食べ物と代えて下さと、頭を下げて頼んだこと。いろいろなことが思い出されます。
 鍋・釜と共に母は、持っていた宝石も全部供出。1個だけかんざしを残し、大人になった時、姉と私にそれを半分にして指輪を作ってくれました。今も大切に持っています。供出した宝石は何に使われたのでしょうか?今も不思議に思っています。
 栄養失調で少しの傷でもそこが化膿。冬、木造の校舎は風と共に雪が吹き込み、歯の根が合わない状態。寒冷ジンマシンで、痛みと痒みで泣きながら帰ったこと。家のストーブで温まるとスーッと消えるのが不思議でした。
 そんな中で私たち兄弟を育てた両親は、大変な苦労だったと思います。今は亡き両親が亡くなった年齢に近づきつつある今、本当に感謝しています。
 亡くなった長兄は獣医でした。中国で戦時中どんな体験をしたか、決して語ることはありませんでした。語れないほどの狂気の世界だったのかもしれません。
 子供達、孫達の未来は、戦争のない世界でありますよう心から祈っています。
 これからもお身体大切に、貴重な体験談を語り継がれますよう願います。
                            2020年11月

戻る