被爆65周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参加(2010.8.9)

 今年もまた、長崎市を訪ねた。
 被爆して65年になる。当時10歳だった私は、もう75歳。

 65年前の晴れ上がった被爆当日の天気と違い、小雨が降る中で式典は始まった。
 開式に先立って被爆者歌う会「ひまわり」による合唱「もう二度と」は、歌詩に「もう二度と作らないで わたしたち被爆者を」と被爆者の悲痛な願いが込められ、式典の雰囲気を今までになく厳粛なものへと導いたのが印象的であった。

 今年この式典に参列して今迄と違った印象を受けたのは、被爆者の平均年齢が76となり、年々存命の被爆者が減少し続ける中、被爆体験を語り続ける人が年々少なくなる現実である。
 被爆者自らが原爆の悲惨さを若い世代に伝えることが遠からずできなくなり、日本(広島・長崎)が世界で唯一の被爆国であるということすら風化してしまうのではないかという危機感が漂っていたことである

 その二つは、この式典に世界32か国の代表者が参加者し、若い外国人参列者の姿が目立つ等世界的に核廃絶の機運が高まっていることを印象付けたことである。

 そのような世界の流れの中、田上市長は長崎平和宣言で、核保有国の皆さん「核兵器のない世界」への努力を踏みにじらないでくださいと力強く全世界に向けて訴え、政府にも核の傘に頼らない安全保障体制の確立を強く求め、場内は大きな拍手に包まれた。
 会場は立錐の余地もないほどの参列者で埋め尽くされていたが、式が終了してもすぐに席を立つことはしないで、この式典の意義を強く噛みしめているかのようであった。

「平和の泉」とその碑文
(水を下さい・・と水を求めながら死んでいった犠牲者を悼んで作られた)

     

             のどが渇いてたまりませんでした
         水はあぶらのようなものが
                 一面に浮いていました
        どうしても水が欲しくて
               とうとうあぶらの浮いたまま飲みました


               あの日のある少女の手記から

 
 私はこれまで5回続けて参列したが、この会場の雰囲気は「何かが足りない」と思い続けていたが、今回その答えを見つけることができたように思う。その答えは改めて後日投稿することにしよう。

 式典の前後、今まで何回か訪れているにも関わらず,もう一度見ておきたいところや見落としているところもあると思い、何時もより時間をかけて原爆資料館、平和公園、浦上天主堂を訪れた。そして今まで訪れる機会がなかった「永井隆記念館」と「如己堂」も訪ねた。
 記念館の正面に掲げられた「如己愛人」 (汝の近きものを 己の如く愛すべし)は、氏の生涯を物語る博士直筆の書である。

 戻る